血糖値 HbA1c|血糖値の平均指標となるHbA1cは食後高血糖を見分ける重要な値です!
HbA1c(ヘモグロビン エーワンシー)とは?血糖値とどう違うの?
糖尿病であるかを判断する指標で最も使われるのは、血液中の糖の量を測定した血糖値ですが、もう一つ重要な指標としてHbA1c(ヘモグロビン エーワンシー)があります。
これらはいずれも血液中の糖の状態を表す数値ではありますが、それぞれ性質が異なるため、糖尿病であるかどうかを正しく判断するためには、両者の数値から総合的にみる必要があるのです。
- 血糖値=血液中の糖の濃度(mg/dL)・・・短期間で上下する
- HbA1c値=血液中のヘモグロビンと糖との結合物の濃度・・・常態を表す
どういうことかというと・・・
血糖値は、単純に計測時点での血液中の糖の濃度を表す数値なので、検査前の食事をするしない、何を食べたかによって数値が短期間で上下します。
つまり、瞬間的な血糖量を知るための数値なのです。
また、健康診断での血糖値は、空腹時の測定のため、食後高血糖を発見しにくく、今若い世代にも急増し問題となっている血糖スパイクを見逃してしまう危険性があります。
これに対し、HbA1c(ヘモグロビン エーワンシー)値は、何か月もの間変動することがない性質のため、血液中の糖の割合の常態を知ることができ、直近1〜2カ月に おける血糖値の平均の指標となり得ます。
血液中のヘモグロビンは、酸素と結合しやすい性質を持っているため、血液が全身をめぐることで酸素を身体の隅々まで届けることができるのですが、その一方で血液中の糖とも結合しやすいという性質を持っており、糖と結合したヘモグロビンのうち、ブドウ糖(グルコース)と結びついたものが特にHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)と呼ばれ、血液中の糖の割合を知る指標として用いられているのです。
この値は近々の食事状態の影響は受けないので、普段から血糖値が高い人はHbA1c値が高くなりますし 普段の血糖値が低い人はHbA1c値も低くなります。
このように、短期目線の数値である血糖値と、長期目線の数値であるHbA1c値の2つを用いることで、今自分の糖尿病の危険性がどのくらいかを正確に知ることができるのです。
HbA1cの正常値は?糖尿病が疑われるのはどのくらいの値から?
では、HbA1cの正常値はどのくらいなのでしょうか?
細かくは年齢や性別によって多少の違いはあるのですが、一般的には、次のように判断されています。
○6.0%未満 正常(但し、5.6%以上から保健指導対象)
○6.0〜6.4% 糖尿病の可能性が否定できない
○6.5%以上 糖尿病が強く疑われる
※従来、日本においては、JDS値と呼ばれる表記が普及していましたが、この表記を採用しているのは世界で日本のみであったため、日本の論文と海外の論文で齟齬が生じるなどの問題が起きていました。そこで日本糖尿病学会では、2012年から従来のJDS値を新たに国際標準であるNGSP値(=従来のJDS値に0.4を足した数値)に切り替えて表示されています。
こうしたHbA1c値は、現在、日本の糖尿病患者を減らす地域連携医療プロジェクトにより、簡易検査が多くの薬局で受けられるようになってきています。
もちろん、病院で正式に検査した数値から多少の誤差は見込まれますが、おおよその傾向を知ることができるため、ぜひそうした薬局に出会われた場合は受けて頂きたいと思います。
指先に微小の針を刺して血液を採り、薬剤師が専用の解析装置にかけてHbAc1値から糖尿病の疑いを判定してくれますので、活用できるものはしっかり活用して、健康管理に役立てて下さいね(#^.^#)
HbA1cを下げるためには・・・
因みに、上記の簡易検査や病院での正式な検査によって、高いHbA1c値が出た場合、どうやって危険な数値を下げたらよいのか、その方法についてご紹介しておきたいと思います(#^.^#)
前述してきたように、HbA1c値は血液中の糖の常態を示す数値のため、ちょっとばかり食事の量を減らしたり、糖質を制限したところですぐに減少するものではありません。
このHbA1c値を下げたければ、長期目線で継続的に対策を行ない、しっかり体質を改善していく必要があるのです。
その為には、血糖値が上がりやすい食べ物を避け、低GI食品を積極的に摂取することはもちろんですが、体質的なインスリン不足やインスリンの効きの悪さを補うためには、サプリメント(医薬品でないけれど一定の効果が期待できる点が重要ポイント)を上手に活用していくとなお効率的です。
今はしっかり効果が実証された良質なサプリメントがありますので、本格的に糖尿病を発症してしまう前に、ぜひ試してみて頂きたいと思います。
今や食後高血糖や血糖スパイクは高齢者だけの病ではありません。
若い人も多分にリスクをはらんでいますので、早めの対策をおすすめしたいと思います。
業界初の3方向から徹底的に糖をサポートするサプリ
・食物繊維・乳酸菌などの健康サポート成分・健康ハーブという3方向からアプローチ!
・菊芋に多く含まれる水溶性食物繊維「イヌリン」が血糖値抑制に効果的
・食物繊維46,000r配合は業界トップ
・医薬品レベルの品質管理にて製造
価格 | 定期購入初回 2,980円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 定期購入は1回での休止・解約もOK! |
定期購入で申し込むと、初回2,980円とコスパNo.1!
2回目以降も10%OFFの4,276円とリーズナブル。1日当たり約128円は他社にない低コストなので継続しやすいというメリットがあります♪
3カ月の摂取で高かった糖がダウンした効果が実証されています!
購入形態は10日分のお試しをはじめ、30日分、60日分から選べます。定期購入は初回20%OFF♪
2回目以降は60日分で8,467円。コスパ的にもかなりお得です!!